完璧に’理解'(わか)っちゃった吟遊詩人です。
台風の日にあまりに暇だから始めたブログですが、なんだかんだ1週間くらい続いています。
どうせ2日くらいですぐ飽きるだろうと思っていたけど、意外と続いたことに自分が一番驚いています。
さて、前回に引き続いて、今回もアフィリエイトやっていきたいと思います。
題して……
吟遊詩人がおススメする
数字トップ10です!!
※以下の記事には10進数が含まれます。2進数や16進数でないと嫌という方はブラウザバック推奨です。
第10位 4
4は非常に対称性が高い数字ですね。5次方程式には解の公式が無いのは知られていますが、4次方程式には解の公式が存在します。また、4元数なども物理ではおなじみですね。
また、大体のものは4角形で構成されていますので、世界には4が満ちていますね。
子供のころはドラえもんの4次元ポケットが欲しいと思った方も多いんじゃないでしょうか。
数学や物理が好きな人には人気の高い4ですが、一般の方には嫌われがちです。
4は日本や中国などでは「死」と同じ発音になり縁起の悪い数字とされています。
そのため建物や病院などでは、4階や4号室が存在しない場合も多いですね。
私が住んでいるアパートにも4号室はありません。
第9位 9
9は3の平方数です。1桁の平方数は4と9だけですね。
10進数では繰り上がる1つ前の数です。なので2,000円の商品などは印象操作のために20円引かれて1980円とされることが多いです。商品の価格には含まれる可能性が高い数と言えます。
野球や将棋が好きな方は、9が好きという人もいると思います。
しかし、9も日本語では「苦」を連想させるため、嫌われがちな数字と言えますね。
第8位 7
ここにきて初の素数がランクインです。
7はラッキー7など、欧米を中心に人気の高い数字ですね。
しかし1桁では最大の素数ということもあり、とっつきにくさがあります。
小学校のころ九九の7の段が苦手という方も多かったのではないでしょうか?
また、大きめの素数だと思っていたら、実は7の倍数だった、ということもよくありがちですね。(91=7×13, 343=7^3など)
第7位 1
1は非常に特別な数ですね。多くの人間は1位を目指すものです。
1は最小の自然数であり、全ての始まりの数と言えます。
また、乗法の単位元でもあります。
ただ、非常に特殊すぎて、いじりにくく、面白みに欠ける部分もありますね。
第6位 5
5は素数であり、2+3で表すことができます。
3と似たようなものという気もするのですが、5となると非対称性が気になるという方も多いのでは?
5次方程式の解の話や、5角形の作図方法など、何かと数学好きの方には縁のある数字ですよね。
10のちょうど半分ということもあり、1の位が0か5ならば5の倍数とすぐわかるのがいいですよね。
第5位 0
第4位 8
8は1桁の中では唯一の立法数です。中には8進数が好きという変わった人もいるかと思います。
4×2のため、自然界でも見かける機会があります。タコやクモの足の数は8本です。
なんとなく頼りがいのあるお父さんといったイメージがあります。
漢数字の八は末広がりのため、日本では非常に縁起のいい数字というイメージがあります。
人名や店の名前にもついていたりしますね。
第3位 2
2は最初の素数です。なんだかんだ言って一番使うのは2な気がします。
2になるとレベルが急に上がる感じがありますよね。2階の微分方程式で躓いた方も多いんじゃないでしょうか。
結局2まであれば良いという感じさえあります。2進数とか。
サブカルチャー好きな人には根強い人気がありますよね、ちゃんねるは2に限るとか、2次元の女性しか愛せないとか……。
第2位 6
2を抑えて6が堂々の第2位にランクインです。
6は完全数であり、約数を4個も持つ高度合成数です。
まだ6なのに、できすぎという感じすらあります。数字の優等生といった感じでしょうか。
いろいろと料理のしがいがあるため、六芒星だったり悪魔崇拝だったり、オカルト的な人気のある数字ですね。
ラテン語ではsexです。
次はいよいよ第1位の発表です!
第1位はこちら……
第1位 521不可思議6440156那由他 79228794 阿僧祇 6069432恒河沙5390極9558載5333正5898澗4839溝805穣6458𥝱3521垓8385京1018兆3725億5573万5221
割と大きな素数です。
おまけ
それでは惜しくもランクインを逃した数字を見ていきましょう。
3
我々の生きている次元です。
114514
好きな人は好きな数字です。
404
not found