どうも吟遊詩人です。
前回素数探索を始めようとしているお話をしました。
https://ginyusizin.com/2019/11/09/0014/
前回記事にもちょっと書いたんですが、素数探索のためにはリュカレーマーテストをプログラミングする必要があると思ったので、少しだけプログラミングの環境を整えようと思いました。(リュカレーマーテストのお話はまた今度)
これまでプログラミングはアセンブラ、C、JAVA (あとGPGPU)はやったことあったのですが、この際せっかくなのでPythonを始めようと思いました。
で、Windows環境よりLinuxのほうが何かと良いだろうと思って、久しぶりにUbuntuを立ち上げたんです(一応デュアルブートにしていた)が、最後にプログラミングしたのが10年近く前だったので、バージョンが14.02.4 LTSで止まってたんですよね。
で、今の最新バージョンが18。
バージョンアップをしようと思ったのですが、一気に14→18とは行けないらしく、一度16にしてから18にしないといけないみたいでした。
(参考記事:コマンドからUbuntu18.04LTSへアップデートしよう!(14.04,16.04)https://www.sejuku.net/blog/84139)
で、調べながらやってたんですけど……なんかうまくいかない。
The required dependency ‘apt (>= 1.0.1ubuntu2.13)’ is not installed.
みたいなエラーが出る、と。
どうも調べてみたら、まず14.02から14.04へリビジョンアップしないといけないみたい。
だから、結局、14.02→14.04→16.04→18.04と3回更新しなければいけなくて、今週1週間かけてなんとか18.04までバージョンアップさせました。

しかし、18までバージョンアップさせたのはいいのですが、ここで問題発生……
日本語が入力できねえ!!
以下の記事を参考にしたりして言語設定をしたり、iBus + Mozcの設定をしたりしても、解決しない。
(参考:https://www.hiroom2.com/2018/04/29/ubuntu-1804-ibus-mozc-ja/)
全角/半角のキーを押しても「`」になるだけで、どうやらキーボードが日本語設定になっていない様子。

で、色々調べた結果、ようやく解決策を発見。
(参考:https://kokufu.blogspot.com/2019/05/ubuntu-1804.html)
どうやら/usr/share/ibus/component/mozc.xmlの<layout>default</layout>
を<layout>jp</layout>
にしないといけない様子・・・・・
わかるかそんなの!!

それでようやく日本語が入力できるようになって、ブログ記事が更新できたってわけ。
(記事の更新だけしたければWindowsからもできるけどね。)
は?Python? まだなんもしてねえよ。
そんなこんなでようやく計算の準備が整いつつあるのですが。。。

改めて見ると、こんなスペックで1億桁の素数とか探せるの?
(「大丈夫だ問題ない(フラグ)」)
このパソコン買ったのも10年近く前なので、当時としてはそこそこの性能だったと思いますが、今時8ギガのメモリとかって弱弱ですかね?
次回からはようやく本題に入りたい。
つづく